東京都世田谷区・M様邸|雨漏り補修工事(屋根カバー工法)、外壁塗装
担当からのコメント
東京都世田谷区のM様より、雨漏り補修工事(屋根カバー工法・外壁塗装)のご依頼をいただきました!
工事完了までの様子を随時お伝えしていきます!
【12月16日】足場仮設
本日、予定通り着工しました!雨漏りの根本原因を解決し、建物全体の耐久性も高めます。
まずはお住まいの周りを囲うように足場を組み立てました。
これで高い場所や手の届きにくい場所も隅々までスムーズに、かつ安全に施工できます。
【12月17日】高圧洗浄
お住まいには長年に渡って蓄積された汚れが付着しています。
そのまま施工をすると材料や塗料の密着性が悪いため、洗浄をしました。
業務用の高圧洗浄機を使い、強い水圧でキレイにしていきました。
施工する箇所以外の場所も洗浄させていただきました。
【12月19日】役物撤去、ルーフィング張り
既存屋根の上に新しい屋根を被せるカバー工法ですが、そのままの状態だと凸凹して被せることができません。
そのため、既存屋根の一部は撤去していきます。
屋根の頂上に設置されている棟板金や、雪止め金具などを撤去していきました。
屋根がフラットな状態になったらルーフィング(防水シート)を軒先から張っていきました。
使用したルーフィングは田島ルーフィングのタディスセルフアーマーという製品です。
粘着層付き改質アスファルトルーフィングです。
ビスやタッカー(大きなホチキスのようなもの)で施工するのと違い、ルーフィングの裏が粘着層なのでカバー工法に適しています。
ルーフィングを隙間無く施工したので、これで一旦、雨漏りは解消されました。
【12月21日】屋根本体、板金設置
ルーフィングの上には新しい屋根材を設置しました。
この屋根材はアスファルトシングルという種類で、主な材料はアスファルトで防水性や耐震性に優れています。
割れにくく、サビないうえにデザインも良いので、たくさんの方に選ばれています。
屋根材本体設置と同時に雪止めも施工していきました。
これで雪が積もっても隣の敷地に雪が落ちるリスクが減りました。
アスファルトシングルを葺き終え、屋根と屋根の間や頂上の隙間から雨水が入らないよう、棟板金を設置します。
下地となる木材の貫板をサイズに合わせて設置し、その上に棟板金を施工しました。
棟板金の設置を終えましたが、これではまだ、板金と板金の間から雨水が侵入します。
この後にシーリング材を充填すれば大丈夫です。
【12月21日】シーリング材充填
棟板金の継ぎ目にシーリング材を充填します。
まずは施工箇所の周りをマスキングテープで養生し、接着効果のある下塗り材を塗布しました。
下塗り材乾燥後にシーリング材を多めに充填し、ヘラ均しをしてマスキングテープを剥がしました。
これで屋根カバー工法は完成です!
念のため、完工前にはもう1度細かい部分をチェックします。
【12月22日】外壁下塗り
外壁はモルタルと鉄部があり、モルタルにはフィラーという種類の下塗り材を塗布しました。
フィラーは下地の調整をする役割を持ち、凹凸やひび割れを埋めて滑らかな外壁にします。
使用した製品は日本ペイントのパーフェクトフィラーです。
ひび割れ追従機能を持つため、ひび割れの再発を防止します。
M様邸の外壁はモルタルと鉄部があり、鉄部にしサビ止めを塗布しました。
【12月23日】外壁中塗り
外壁塗装は基本的に中塗りと上塗りのどちらも同じ仕上げ塗料を使います。
今回も基本通りに塗装していきます。
こちらはモルタル外壁に使用する、日本ペイントのファインSiという塗料です。
とても塗りやすい塗料なので美しい外壁に仕上げることができます。
パーフェクトフィラーとの相性もバッチリです。
外壁の鉄部には日本ペイントのパーフェクトトップを使用しました。
多くの外壁材に適する塗料で、耐候性が高く、汚れもつきにくく、価格も比較的安価なのでコスパの良い塗料として人気です。
中塗り塗膜の上に再度仕上げ塗料を塗ることで均一な膜厚になります。
【12月24日】外壁上塗り
モルタルも鉄部も最後の塗装をして完成です。
モルタルも鉄部もND-174という淡いクリーム色で塗装をしました。
仕上げ塗料を塗装したことで、下塗りに塗ったサビ止めの劣化スピードを遅らせ、効果が長持ちします。
【12月25日】付帯部下塗り
付帯部はトヨ(雨どい)、雨戸、水切りなどを塗装させていただきます。
こちらはトヨの下塗りの際に撮影した写真です。
キレイに見えるかもしれませんが、下塗りはまだ下準備の塗装です。
下塗りの主な目的は下地と仕上げ塗料の密着性を高めることで、塗膜の持ちを良くします。
雨戸も下塗りが完了しました。少しペタペタするので、あまり放置し続けるとホコリが付きます。
しかし、乾燥も必要なので明日、中塗りと上塗りを行います。
【12月27日】付帯部中塗り、上塗り
しっかり下地処理、下塗りをしたので仕上げ塗料がスムーズに塗装できました。
中塗り、上塗りを終えた写真がこちらです。
雨戸も新品のようにキレイに仕上げることができました。
【12月29日】最終確認、完工
全ての塗装を終え、最後に現場管理者が仕上がりを細かくチェックしていきました。
少しでも塗料がはみ出ていたり、傷が付いていたりする箇所があれば修正をしていきます。
塗料は液体のため、どうしても滲むものですので、修正用のシンナーを使って丁寧に拭きとりました。
雨どいなどの付帯部も裏側までしっかり塗装できています。
屋根も最終確認を終え、お客さまからも仕上がりに気になる点がないかチェックしていただきました。
OKをいただいて、足場を解体後、周りを清掃して完工しました。
雨漏りが解消され、見た目もキレイになったことで、お客様に大変お喜びいただけました^^
ご依頼くださり、まことにありがとうございました!
お住まいのお困りごとはホームテックワンへお任せください(^^)/
中野区の雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォーム専門店【株式会社HOME TECH ONE】
−N−
施工内容 | 雨漏り補修工事(屋根カバー工法)、外壁塗装 |
---|
東京都中野区・世田谷区の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社HOME TECH ONE
https://hometechone.com/
住所:東京都中野区上高田4-34-5スクエア102
お問い合わせ窓口:0120-500-457
(8:00~20:00 土日祝も対応!)
対応エリア:中野区、杉並区、世田谷区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://hometechone.com/case/
お客様の声 https://hometechone.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://hometechone.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://hometechone.com/contact/