日本瓦は本当に塗装不要?メリット・メンテナンス方法・費用を詳しく紹介

2025年11月28日更新

日本瓦は本当に塗装不要?メリット・メンテナンス方法・費用を詳しく紹介-アイキャッチ

「日本瓦って塗装しなくていいって本当?」「瓦屋根はメンテナンスしなくても大丈夫?」

お客様からよくいただくこの疑問。

日本瓦は長持ちする屋根材として知られていますが、「塗装不要」と聞くと、なんだか特別な素材なのかな?と思いますよね。

 

実は、日本瓦はその素材の強さが理由で、スレートや金属屋根と違い、表面を塗装して守る必要がありません。

ただし、「塗装しなくていい=メンテナンスしなくてOK」ではないので、ここを誤解している方も多いところ。

 

今回の記事では、私たちホームテックワンの現場経験をもとに、日本瓦が本当に塗装不要な理由や、実際に必要なメンテナンス内容・費用相場を、できるだけやさしく、わかりやすくまとめました。

これから屋根の点検を考えている方も、なんとなく気になっている方も、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

日本瓦はなぜ塗装が不要?素材そのものの強さがポイント!

日本瓦は本当に塗装不要?メリット・メンテナンス方法・費用を詳しく紹介-日本瓦

まずは、いちばん気になる「日本瓦ってなんで塗装しなくていいの?」という疑問から。

答えはシンプルで、素材そのものがとても丈夫だからです。

 

1. 高温で焼き締められた“陶器製”だから桁違いに強い

日本瓦は1100〜1200℃の高温でしっかり焼き固められた陶器です。

陶器のお皿が何十年使っても壊れないように、瓦も非常に強くて長持ちするんです。

 

高温で焼かれた瓦は

・雨水を吸いにくい

・紫外線に強い

・風雨でもほとんど色褪せない

という特徴があります。

 

「屋根を守るための塗装」が必要ないのは、この素材の強さのおかげなんですね。

 

2. 表面コーティングの役割がいらない

スレート屋根などは、表面の塗膜が劣化すると水を吸ってしまうので、定期的な塗り替えが必要になります。

でも日本瓦は焼成するときに色がしっかり焼きついているため、数十年たっても見た目が大きく変わりません。

「塗ってキレイに見せる」というメンテナンスが必要ないわけです。

 

3. そもそも塗料が密着しないため塗れない

意外と知られていませんが、日本瓦に塗装しても塗膜は長持ちしません

陶器のツルツルした表面に塗っても密着しづらく、すぐに剥がれてしまいます。

そのため、「塗装したほうがいいですよ!」と営業されることがあったら、ほぼ間違いなく要注意です。

 

4. 寿命がめちゃくちゃ長い

屋根材の耐久年数を比べると、日本瓦のすごさがよくわかります。

・スレート屋根:20〜30年

・金属屋根(ガルバ):30〜40年

・日本瓦:50〜100年

 

もちろんメンテナンスは必要ですが、素材自体はとても長生き

だからこそ「塗装して寿命を延ばす」という考え方がいらないわけです。

 

 

塗装不要でも点検は必須!日本瓦に必要なメンテナンスとは?

東京都中野区 瓦屋根・漆喰工事 瓦に歪み 棟瓦積み直し工事 (2)

「塗装はいらないなら、何もしなくていいの?」と思う方も多いのですが、実はそうではありません。

日本瓦は「瓦以外の部分」が劣化する屋根材なんです。

ここからは、実際に必要なメンテナンスをわかりやすく紹介します!

 

1. 漆喰(しっくい)の補修はほぼ必須

瓦自体は平気でも、瓦の固定や隙間を埋めるために使われている漆喰は、10〜20年ほどで劣化します。

 

劣化すると、

・ボロボロと落ちる

・隙間ができて雨水が入りやすくなる

・固定力が弱り、瓦がズレやすくなる

などのトラブルにつながります。

 

瓦は無事なのに、漆喰が原因で雨漏り」というケースは実際にかなり多いんです。

 

2. 瓦のズレや割れのチェック

日本瓦は丈夫ですが、地震や台風の影響で

・ズレる

・割れる

・落下する

ことがあります。

 

瓦が1枚ずれているだけでも、そこから雨水が回ってしまうことがあるので、定期的な点検はとても大切です。

 

3. 棟(むね)の歪みや崩れ

屋根のいちばん高いところにある棟瓦は風に最もさらされる場所。

・棟が歪む

・内部の土が流れて不安定になる

・地震でズレる

・漆喰が剥がれる

といった不具合が起こりやすいです。

 

最近では「ガイドライン工法」という、災害にも強い工法での補修が主流になってきています。

 

4. 下地の劣化は瓦より早い

ここがとても重要ポイントですが、瓦の下にある

・防水紙(ルーフィング)

・野地板(屋根の下地)

は20〜30年ほどで劣化します。

 

瓦が元気でも、下地がダメになると雨漏りします。

「瓦だから大丈夫」と思っていて気づいたら雨漏り…ということも。

 

 

 

日本瓦のメンテナンス費用相場|実際の現場ベースで紹介します

日本瓦は本当に塗装不要?メリット・メンテナンス方法・費用を詳しく紹介-割れ

ここからは、実際にかかるメンテナンス費用についてご紹介します。

地域や業者によって幅がありますので、あくまでも大まかな相場として参考にしてみてください。

 

● 漆喰補修

約8〜30万円

棟の長さや状態によって費用が変わります。

部分補修ですむこともありますが、全体を見て判断するのがおすすめです。

 

● 瓦の割れ補修・差し替え

15,000~25,000円程度

瓦の形状やメーカーによっては、同じ瓦が手に入らない場合もあります。

その場合は近い色の瓦で差し替えます。

 

● 瓦のズレ直し

5,000〜15,000円程度

軽いズレなら調整だけで済みます。
棟に問題がある場合は、棟取り直しが必要になることも。

 

● 日本瓦の葺き替え(瓦 → 瓦)

120〜200万円

瓦は再利用できることもありますが、下地の状況によっては新品の瓦を使うこともあります。

 

● 軽量屋根材への葺き替え(瓦 → ガルバリウムなど)

80〜200万円

「耐震性を上げたい」という理由でこちらを選ぶ方も増えています。

 

● 点検費用

点検は無料で対応しているケースが多いです。

瓦は見た目だけでは劣化がわからないため、定期的にプロの目でチェックすることをおすすめしています。

 

ハウスメーカー品質を、お手頃価格で!ホームテックワンの料金について

 

 

日本瓦って実際どうなの?メリットと注意点

日本瓦は本当に塗装不要?メリット・メンテナンス方法・費用を詳しく紹介-日本瓦

ここでは、日本瓦を選ぶときに知っておきたい「良いところ」と「ちょっと注意したいところ」をまとめます。

 

● メリット

・とにかく長持ち(50〜100年以上!)

・色あせしにくく外観が長く美しい

塗装不要で長期的なコストが抑えられる

・夏は涼しく冬は暖かい(断熱・遮音性が高い

・重厚感ある仕上がりで見た目の高級感がある

 

特に「夏の涼しさ」はお客様の声でもよく聞きます。

瓦は熱を吸収しにくいため、屋根裏の温度が上がりにくいんです。

 

● 注意点

・瓦は重いので耐震性にはやや不利

・台風や地震でズレや落下の可能性あり

下地は瓦より先に寿命がくる

・瓦職人が減っているため、工事できる業者が少ない

・強風や積雪地域ではメンテ頻度が上がる場合も

 

とくに「下地は瓦ほど長持ちしない」というのは覚えておきたいポイントです。

瓦が元気でも、下地が弱っていると雨漏りの原因になります。

 

 

日本瓦は塗装不要だけど「放置はNG」!定期点検が安心

日本瓦は本当に塗装不要?メリット・メンテナンス方法・費用を詳しく紹介-点検

日本瓦はメンテナンス箇所を押さえれば長く使える屋根材

ここまでいろいろ紹介してきましたが、日本瓦はやっぱりとても優秀な屋根材です。

塗装が必要ないためメンテナンスコストが抑えられるのも大きなメリット。

 

しかし、

・漆喰の劣化

・棟の歪み

・瓦のズレ

・下地の寿命

など、日本瓦ならではのメンテナンスポイントがあるのも事実です。

 

10〜15年に一度の点検をおこなうことで、大きなトラブルを防ぎ、長く安心して住むことができます。

 

地域密着・責任施工のホームテックワンの強み

ここからは、私たち ホームテックワンが選ばれている理由 を、少しフランクにご紹介します。

 

● 地域密着で“困ったときにすぐ来てくれる”安心感

ホームテックワンは地域密着型のリフォーム会社として、「工事して終わり」ではなく、アフターフォローまで責任を持って対応しています。

突然の雨漏りや瓦のズレなど、緊急の際にも素早く動ける体制があるため、お客様からも「レスポンスが早い」とよく言っていただいています。

 

● 丁寧で正直な診断力|屋根の状態を細かくチェック

日本瓦の診断には経験と知識が必須です。

当社では有資格者が屋根に実際に上がり、漆喰・棟・谷板金・下地・防水紙など細部まで確認。

必要な工事と不要な工事を正直にお伝えしています。

「まだ工事しなくて大丈夫」というケースでも、将来的なリスクまで分かりやすく説明します。

 

● 技術力の高い職人が施工|瓦工事は“腕”が命

瓦屋根は特に職人の技術差が出やすい工事。

ホームテックワンでは、経験豊富な瓦職人とチームを組み、漆喰も棟の施工もズレの調整も丁寧に仕上げます。

「前に頼んだ業者の施工が雑でやり直しになった」というお客様も、当社の施工に満足いただけるケースが多いです。

 

● 工事中の説明・報告もていねいで安心

工事中はその日の作業内容や進捗状況をこまめに報告。

写真付きで「今日はここまで進みました!」と共有するので、初めてのリフォームでも安心して任せていただけます。

 

● 「お客様に寄り添う姿勢」 が当社の一番の強み

ホームテックワンでは、「お客様が不安に感じるポイントを先回りして説明する」「予算に合わせて最適なプランを提案する」そんな丁寧な対応を大切にしています。

 

瓦工事は専門性が高いため、どの業者に任せるかで家の寿命が大きく変わります。

だからこそ当社は、一つひとつの現場に誠実に向き合い、長く安心して暮らせる住まいづくりをサポートしています。

 

ホームテックワンの「会社案内」

ホームテックワンの「スタッフ紹介」

 

「うちの瓦、そろそろ見てもらったほうがいいかな…」

「雨漏りが心配だから一度チェックしてほしい」

「漆喰が気になるけど放置して大丈夫かな?」

そんな軽い相談でも大歓迎です!

 

気になることがあれば、いつでもホームテックワンにお問い合わせください。

経験豊富なスタッフが現地を確認し、住まいに合わせた最適なプランをご提案いたします。

ホームテックワンの屋根・外壁0円診断

 

中野区の雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォーム専門店【株式会社HOME TECH ONE】

 

ーWー

 


東京都中野区・世田谷区の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社HOME TECH ONE
https://hometechone.com/
住所:東京都中野区上高田4-34-5スクエア102

お問い合わせ窓口:0120-500-457
(8:00~20:00 ※土日祝はメール・LINE受付)

対応エリア:中野区、杉並区、世田谷区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://hometechone.com/case/
お客様の声 https://hometechone.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://hometechone.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://hometechone.com/contact/


中野区、杉並区、世田谷区周辺のお客様の声

お気軽にお問い合わせください!
中野区、杉並区、世田谷区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区エリア
営業時間 8:00~20:00 ※土日祝はメール・LINE受付
ホームテックワンLOGO

【本社】東京都中野区上高田4-34-5スクエア102

【ショールーム】東京都世田谷区船橋2-8-5 Dスクエア1F

対応エリア

雨漏り修理・外壁塗装
の施工事例

中野区・杉並区・世田谷区など地域密着施工!
ご依頼ありがとうございました!

雨漏り修理・外壁塗装の
施工が完了しました!

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数
 
     

屋根リフォーム・外壁塗装の
現場レポート

お住まいの屋根・外壁0円点検実施中!
TOPへ戻る