屋根工事で重要なルーフィングとは?知らないと損する屋根下の防水対策

2025年10月27日更新

屋根工事で重要なルーフィングとは?知らないと損する屋根下の防水対策-アイキャッチ

 

屋根リフォームや葺き替え工事を検討している方の多くが注目するのは、屋根材の種類や色、デザイン。

でも実は「屋根材の下」にある“ルーフィング”が、屋根の寿命を大きく左右するのをご存じですか?

 

見た目には見えない部分ですが、雨漏り防止の最前線で働いているのがこのルーフィング

今回は、そんな縁の下の力持ち「ルーフィング」について、種類や選び方、施工時の注意点などをわかりやすくご紹介します!

 

 

ルーフィングって何?屋根の防水の要!

 

屋根工事で重要なルーフィングとは?知らないと損する屋根下の防水対策-ルーフィング

 

ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水シートのこと。

瓦やスレート、金属屋根などの下にピタッと貼られていて、

屋根材をすり抜けた雨水を受け止めて建物内部に入れないようにする役割を担っています。

 

たとえば台風のとき、横殴りの雨が屋根材の隙間から入ることがありますよね。

でもルーフィングがきちんと施工されていれば、雨水はシートの上を滑って外へ排出され、家の中には入ってきません。

 

もしルーフィングが劣化していると、

・屋根裏の木材が腐る

・断熱材が湿ってカビが発生

・室内に雨漏りが起きる

といったトラブルに発展します。

 

つまり、ルーフィングは「雨漏りを防ぐ最後の砦」。

どんなに高級な屋根材を使っていても、この防水シートが劣化していれば台無しになってしまいます。

その症状、雨漏りのサインかも!?

 

 

なぜルーフィングが重要なの?屋根の寿命との関係

 

屋根工事で重要なルーフィングとは?知らないと損する屋根下の防水対策-腐食

 

屋根の寿命を考えるとき、多くの方は「瓦やスレートの耐用年数」で判断しがちです。

しかし実際には、屋根の寿命はルーフィングの状態に左右されることが非常に多いのです。

 

例えば、スレート屋根の耐用年数が30年だとしても、下に敷かれたルーフィングが15年で劣化すれば、雨漏りリスクは一気に上がります

屋根の内部に水が入ると、木材が腐ったり金属部がサビたりして、結果的に屋根全体の寿命を縮めてしまうのです。

 

また、雨漏りはすぐに気づけるものではありません。

小さな浸水が何年も続き、気づいたときには下地がボロボロ…というケースも。

こうなると修繕費用は数十万円〜数百万円と高額になってしまいます。

 

だからこそ、ルーフィングの状態を軽視せず、屋根リフォーム時には「どんなルーフィングを使うか」までしっかり確認することが大切です。

屋根材よりも下の“見えない部分”にこそ、家を守る本当の価値があります。

 

 

種類いろいろ!ルーフィングの選び方

 

屋根工事で重要なルーフィングとは?知らないと損する屋根下の防水対策-改質アスファルトルーフィング

 

一言で「ルーフィング」といっても、素材や性能によっていくつかの種類があります。

ここからは代表的なタイプを紹介しながら、選び方のポイントもお伝えします。

 

アスファルトルーフィング(防水紙)

最も一般的で、長年住宅に使われてきたタイプです。

フェルトにアスファルトをしみ込ませて作られており、価格が安く、施工もしやすいのが魅力。

初期費用を抑えたい方や、ガレージ・倉庫など短期的な用途にはぴったりです。

 

ただし、耐久年数は10〜15年と短め。

屋根材より先に劣化してしまうケースも多く、長期的に考えるとコスパが悪くなることもあります。

また、真夏の高温や冬の寒暖差によって縮み・割れが起こりやすい点も注意が必要です。

 

改質アスファルトルーフィング

現在主流となっているのがこのタイプ。

アスファルトにゴムや樹脂を混ぜて柔軟性を高め、温度変化にも強くした改良版です。

耐久性・防水性ともに優れており、屋根全体をしっかり守ってくれます。

 

施工性もよく、住宅の屋根リフォームではこのタイプを採用する業者がほとんど。

価格はやや上がりますが、20年以上もつため結果的には経済的です。

「次のメンテナンスまで長く安心したい」という方におすすめです。

 

自着式ルーフィング

裏面が粘着シートになっているタイプで、下地にしっかりと密着します。

釘やビスを打たないため、釘穴からの雨水侵入リスクがありません。

複雑な屋根形状や、雨の多い地域でも高い防水性を発揮します。

 

また、粘着力によって施工中のズレが少なく、職人にとっても扱いやすいのがメリット。

耐久性も高く、屋根を長持ちさせたい方には特におすすめです。

当社の施工現場でも「雨漏りを確実に防ぎたい」というお客様から選ばれることが多いルーフィングです。

 

高耐久ルーフィング(遮熱・防滑タイプなど)

最近では、さらに機能性を高めた高耐久ルーフィングも登場しています。

「遮熱タイプ」は太陽光を反射して屋根裏温度の上昇を抑える効果があり、夏の室内温度を下げ、冷房効率のアップにもつながります。

また「防滑タイプ」は、表面に滑り止め加工が施されていて、施工時の安全性を高めてくれます。

 

中には、防水性能を長期維持できる“半永久的ルーフィング”と呼ばれる製品もあり、屋根の耐久性を飛躍的に高めることができます。

「一度の工事で長く持たせたい」という方には、こうした高機能タイプもおすすめです。

 

 

「どれを選べばいいの?」という方は、屋根材との相性・耐久性・コストをバランスよく考えるのがポイントです。

たとえば…

・スレートや金属屋根のカバー工法なら、粘着式ルーフィングが安心

・長く住み続ける家なら、耐久性の高い改質アスファルトや透湿タイプが◎

 

工事費用は多少変わりますが、ルーフィングを良いものにしておくと、屋根全体の寿命が延びるので、結果的にメンテナンスコストを抑えることにもつながります。

当社では、屋根材だけでなくルーフィングまでしっかりとご説明し、お客様に合った施工プランをご提案しています。

ホームテックワンはこんな会社です!「ごあいさつ」

 

 

ルーフィングの施工タイミングと注意点

 

屋根工事で重要なルーフィングとは?知らないと損する屋根下の防水対策-ルーフィング-野地板

 

ルーフィングは、屋根工事の中でも“最初にして最重要”の工程です。

屋根材を葺く前に下地に敷き詰めるため、施工後に不具合が見つかっても簡単に手直しはできません。

だからこそ、最初の段階でしっかり施工することが大切です。

 

施工時のポイントとしては、

・シートの重ね幅をしっかり確保する(20〜25cmが目安)

・屋根の流れ方向を考慮して正しく施工する

・下地が乾いた状態で貼り付ける

・端部や立ち上がり部分の処理を丁寧に行う

といった基本をきちんと守ること。

 

また、既存屋根の上に新しい屋根材を被せる「カバー工法」を行う場合は、既存ルーフィングの劣化具合をしっかり確認することが重要です。

劣化が進んでいると、下地まで水がまわっている可能性もあるため、そのまま上から重ねると新しい屋根も早く痛んでしまいます。

現場では「見えないからこそ丁寧に」が鉄則。

経験豊富な職人ほど、ルーフィング施工には細心の注意を払っています。

 

 

見えないけれど大切!ルーフィングで屋根の寿命を守る

 

暑い夏を乗り切るには、屋根塗装がおすすめ!遮熱・断熱塗装お任せください

 

ルーフィングは普段まったく目にしない部分ですが、屋根の防水性能を左右する非常に大切な存在です。

このシートが劣化すれば、どんな高級屋根材も意味がありません。

 

屋根工事を検討するときは、ぜひ以下のポイントを意識してみてください。

・見えないルーフィングの品質にも注目する

・改質アスファルトや自着式など、耐久性の高いタイプを選ぶ

・施工の丁寧さを重視して業者を選ぶ

 

屋根の下にしっかりと防水ラインをつくることで、雨漏りの心配が減り、住まいの寿命を延ばすことができます。

 

ルーフィングから屋根全体までトータルでサポート!

屋根工事やリフォームって、「どこに頼めばいいんだろう?」と迷う方が多いですよね。

当社、ホームテックワンは、見た目だけでなく「見えない部分までしっかり守る工事」をモットーに、たくさんのお住まいを手がけてきました。

ここでは、そんな当社の「4つの強み」をご紹介します!

 

 

① 累計5,000棟以上!豊富な施工実績が信頼の証

これまでに手がけた屋根や外壁の工事は、なんと5,000棟以上!

戸建てはもちろん、アパートやマンションなど、さまざまな建物に対応してきました。

 

「屋根の中がどうなっているのか不安…」「前に直したのにまた雨漏りが…」

そんなお悩みも、過去の経験をもとに最適な工法をご提案できます。

実績があるからこそ、どんな屋根でも安心してお任せいただけるのが当社の強みです!

ホームテックワンで施工させて頂いた物件をご紹介します!「施工事例」

 

 

② 複数プランを比較提案!納得のいく工事を一緒に

屋根工事には「塗装」「カバー工法」「葺き替え」など、いくつかの方法があります。

当社では「これが一番です!」と押し付けることはしません。

それぞれのメリット・デメリットをしっかりご説明したうえで、複数の見積もりを提示し、お客様と一緒にベストな方法を選んでいきます。

「長く住む家だからこそ、納得して工事をしたい」そんな方にピッタリのご提案を心がけています!

 

 

③ 自社職人による丁寧施工!だから安心・低コスト

ホームテックワンでは、自社の職人が現場を担当します。

下請け業者に丸投げせず、経験豊富な職人が一軒一軒丁寧に仕上げていくので、品質管理もコスト管理もバッチリ。

 

特にルーフィング(防水シート)は見えない部分だからこそ、「重ね幅」「釘の位置」「張り方」にも細心の注意を払っています。

仕上がってからでは見えない部分だからこそ、私たちは一番こだわります!

 

 

④ 施工前後の“見える化”で安心をお届け!

「工事って実際どうだったの?」「本当に直ったのかな?」

そんな不安をなくすために、当社では診断レポートや完了報告書を写真付きでお渡ししています。

どんな状態だったのか、どこをどんな風に直したのかを“見える化”することで、お客様にも安心していただけるようにしています。

施工後の点検やアフターフォローも行っているので、長く安心が続きます。

 

 

屋根リフォームというと「見た目をキレイにする」印象が強いですが、私たちはその中身、ルーフィングや下地こそが住まいを守る鍵だと考えています。

経験・提案力・自社施工・アフター体制の4つの強みを活かして、お客様の家を「長く安心して暮らせる家」へと仕上げます。

 

「屋根のこと、気になってきたな…」「雨漏りが心配だから、早めに見てもらいたい」

そんな方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください!

ホームテックワンの屋根・外壁0円診断

 

中野区の雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォーム専門店【株式会社HOME TECH ONE】

 

ーWー


東京都中野区・世田谷区の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社HOME TECH ONE
https://hometechone.com/
住所:東京都中野区上高田4-34-5スクエア102

お問い合わせ窓口:0120-500-457
(8:00~20:00 ※土日祝はメール・LINE受付)

対応エリア:中野区、杉並区、世田谷区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://hometechone.com/case/
お客様の声 https://hometechone.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://hometechone.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://hometechone.com/contact/


中野区、杉並区、世田谷区周辺のお客様の声

お気軽にお問い合わせください!
中野区、杉並区、世田谷区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区エリア
営業時間 8:00~20:00 ※土日祝はメール・LINE受付
ホームテックワンLOGO

【本社】東京都中野区上高田4-34-5スクエア102

【ショールーム】東京都世田谷区船橋2-8-5 Dスクエア1F

対応エリア

雨漏り修理・外壁塗装
の施工事例

中野区・杉並区・世田谷区など地域密着施工!
ご依頼ありがとうございました!

雨漏り修理・外壁塗装の
施工が完了しました!

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数
 
     

屋根リフォーム・外壁塗装の
現場レポート

お住まいの屋根・外壁0円点検実施中!
TOPへ戻る