壁にシミができる原因は雨漏り?シミを見つけた時の対処法を解説!
2022年2月10日更新
皆さんのお宅の壁に「シミ」はありませんか?
「いつの間にか壁にシミができていた」
「シミができた部分からカビが生えてきて困っている!」
このように、気づくとシミができていた上に、そこからカビが繁殖して汚れがひどい状態になっているというケースもあります。
しかし壁のシミはそのような表面的な汚れのトラブルだけではなく、建物内部(柱や断熱材等)にまで影響が及び、腐食が進んでいることも・・。
そこで今回は・・
・室内の壁にシミがあるという人
・シミができた時にどのように対処したらいいか知りたい人
このような人のために壁のシミの原因や対処法について詳しく解説していきたいと思います。
放置していると、予想もしない大きなトラブルに発展してしまうこともあるので、今回の記事を読んだらすぐに対処に移ってくださいね!
それでは早速内容に入っていきましょう。
室内の壁にシミができる原因とは?
室内の壁にシミができる原因は下記の3つです。
①雨漏り
②配管からの漏水
③結露
シミができてしまった原因がどれに当たるのか、1つずつ詳しくみてみましょう。
室内壁にシミができる原因①雨漏り
室内の壁にシミができる原因として圧倒的に多いのが「雨漏り」です。
住宅外部のどこからか雨水が内部に侵入し、徐々に柱や梁を伝ってくることで、室内から目視でわかるようなレベルでシミが発生。
状態が悪化すると、シミだけではなくポツポツと雨水が室内に滴り落ちてくることもあります。
雨漏りがする日はバケツを置いて対応しているなんてお宅もあるようですが、雨漏りは早めに対応しなければいけないものです。
放置すると様々な影響が出るので、後ほどお伝えするような対処を専門業者に依頼しましょう。
室内壁にシミができる原因②配管からの漏水
壁にシミができてしまう原因には、壁や天井に通っている配管からの漏水も考えられます。
水がシミている部分に配管が通っていないか確かめましょう。
新築してから10年程であれば、引き渡しの際に水道図面をいただいている可能性が高いです。
引き渡しの際にいただいた資料の中を探し、水道図面を確かめてみましょう。
また、漏水をしているか確かめるには「水道メーターの針のチェック」が有効です。
住宅内の全ての蛇口を閉めたことを確認した上で、水道メーターの針が動いているか確認してみてください。
全て蛇口を閉めているのに針が動いているのであれば、どこかで漏水が発生している可能性があります。
漏水が続くと、高額な水道料金の請求になる可能性もあるので、早めに専門業者に依頼して改善してもらいましょう。
室内壁にシミができる原因③結露
室内の壁にシミができる原因として「結露」も考えられます。
窓に水滴はついていませんか?
水滴が窓台や窓の周りについているようならば、それは結露が起きている証拠です。
窓から住宅内部に侵入した結露水や、窓付近からシミた雨水が原因となって壁にシミができていることがあります。
窓の結露が原因である場合は、比較的原因を特定しやすいでしょう。
しかし、結露には「内部結露」と呼ばれる住宅の構造部分で起きるものも含まれています。
内部で結露を起こしている場合には、目視で判断するのはとても難しいです。
窓に結露が見られないのであれば、専門業者に相談し、原因を特定してもらいましょう。
壁にシミができるような雨漏りはどこから起きる?
雨漏りは、下記のような場所から発生することがあります。
・屋根(屋根材の破損やひび割れ・下地材の劣化・防水シートの劣化等)
・外壁(本体のひび割れ・コーキングの劣化や破損等・防水シートの劣化等)
・窓(窓枠の破損・コーキングの劣化や破損等)
・換気口(キッチンや換気扇等の給排気口)
・ベランダ(床の防水層の破損やひび割れ・手すり部分のコーキング劣化等)
雨漏りの原因となりうる「ひび割れ」や「破損」などは1箇所で起きるものではありません。
その上。これだけの場所や原因が考えられるので、プロでも特定の場所を見つけるのはとても難しいものです。
1つずつ考えられる場所を探し、原因を徐々に特定していく作業が必要になります。
知識がない状態でどうにか原因を探して対処しようとしても、とても難しいので、早めに専門業者に依頼して、安心な生活を取り戻すことができた方がよいでしょう。
雨漏り放置で起きるトラブル3選!節約の為には早期の対処が必要?
雨漏りの状態が悪化するとポタポタと水滴が落ちてきてしまい、室内に影響を与えます。
「このぐらいバケツを置いておけば大丈夫!」と、落ちてくる水滴に対してのみ対処すればよいと思っている人も中にはいるかと思いますが、それはとても危険です。
修理費用をかけないようにとバケツで対処していると、想定外の高額な修理代になることもあります・・。
雨漏りを放置することで起きてしまうトラブルは下記の3つです。
①柱・梁や断熱材が腐る
②シロアリやゴキブリなど害虫が繁殖する
③修繕費用が高額に・・
「腐る」「繁殖」など避けたい文字が並んでいますね・・。
1つずつ詳しくみていきましょう。
雨漏りを放置すると起きるトラブル①柱・梁や断熱材が腐る
雨漏りが原因で壁にシミができていたり、水滴が滴っている状態になっていたりしている場合、すでに住宅内部も水浸しであることが想定されます。
そのまま放置してしまうと、水や湿気が構造内部に溜まり、柱や梁などの構造に関わる木材や大事な断熱材が腐ってしまうでしょう。
花瓶や水槽にずっと同じ水を入れていると、徐々にカビが生えてきますよね。
また、水回りの掃除をサボっていると、いつの間にかカビが繁殖していて、掃除もしたくない状態に・・という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?
特に住宅内部は室内よりも風通しが悪い場所です。
通気がとれるようにはなっているものの、窓をガラッと開けることもできないので、室内のようにすぐに状態を改善させることはできません。
そこに水や湿気が溜まり続けたら・・。
想像するとゾッとしますよね。
柱や梁などの木材や断熱材は住宅にとって「命」と言われる部分です。
皆さんの暮らしを守り、支えている肝の部分なので腐ってしまったらとても大変なことになります。
雨漏りをしているということは、そのような大事な部分にまで影響が及んでいるということを頭に入れて、早期に対処するようにしましょう。
雨漏りを放置すると起きるトラブル②シロアリやゴキブリなど害虫が繁殖する
前項で柱や梁などが水や湿気などによって腐るとお伝えしましたが、腐る原因となるのは水や湿気だけではありません。
湿気がある場所を好み繁殖する、シロアリやゴキブリの被害も発生します。
どちらも住宅にはいてほしくない存在ですよね。
特にシロアリには注意が必要です。
シロアリは「木材」が大好物なので、住宅内部はシロアリにとって豪華バイキング状態になります。
全てを食べ尽くしてしまう勢いで柱や梁を食べてしまうので、被害に気づいた時には木材がカスカスの状態だったということも・・。
また、木材が腐ることでシロアリを引き寄せる発生し、更にシロアリが増えていってしまうという悪循環に陥ってしまうので、早期の対処がとても重要になります。
雨漏りの被害だけではなく、住宅内部ではこうした害虫による被害も発生するリスクがあるということを忘れてはいけません。
大事な住宅を食べられてしまわぬうちに、対処していきましょう。
雨漏りを放置すると起きるトラブル③修繕費用が高額に・・
雨漏りへの対処をせず、そのまま放置していると柱や梁が腐ったり、シロアリなどの害虫の被害が拡大してしまったりするなどトラブルが相次ぎます。
その結果、放置すればするほど修繕費用が高額になるリスクが高くなるので注意しましょう。
腐ってしまった柱や、シロアリに食べられてしまった梁はそのまま使うことはできません。
補強が必要になったり、場合によっては交換する必要がでたりします。
すると、クロスの下地材や断熱材を全て一度撤去した後、大工さんが入って大規模な木材交換の作業や補強工事を行うことになります。
これらの工事に関わる費用は、状態が悪化すればするほど高額になるものです。
影響が拡大するほど工事の範囲も広がってしまいます。
すぐに対処ができるレベルの時に対処しておくことで、こうした費用も抑えることができるので、あまり放置せずに対処するようにしましょう。
壁のシミへの対処法は?
壁のシミへの対処は主に「交換」と「修繕」で行います。
どの場所からの雨漏りが原因となっているかによっても対応は変わりますので「原因の特定」をした後、どこまで影響が及んでいるかを調査する流れになっています。
壁のシミの原因となっているもの |
対処法 |
ベランダの防水層の破損 |
・防水層の修繕工事を行う ・室内の壁下地やクロスを剥がし、内部の状況を確認 ・断熱材や合板を交換する必要があれば交換 ・シミができた壁下地やクロスは新しいものに交換 |
外壁材のコーキングのひび割れ |
・コーキングの打ち直しを行う ・外壁材や防水シートに影響がでていないか点検する ・室内の壁下地やクロスを剥がし、内部の状況を確認 ・断熱材や合板を交換する必要があれば交換 ・シミができた壁下地やクロスは新しいものに交換 |
屋根材の劣化 |
・屋根材の補修又は葺き替えを行う ・屋根の下地材や防水シートに破損や腐食はないか点検 ・垂木や母屋などの屋根を支える木材が腐食している場合は交換や補強工事を行う ・室内の壁下地やクロスを剥がし、内部の状況を確認 ・断熱材や合板を交換する必要があれば交換 ・シミができた壁下地やクロスは新しいものに交換 |
プロの目で、影響が及んでいる場所や状態を確認した上で、対処法を判断。
今後同じような被害が起きないように予防しながら、対処することがとても大切です。
早期の依頼であれば、修繕作業の費用を抑えることができます。
高額な修繕費用とならないうちに、対処するようにしてくださいね♪
【予防法】壁のシミをつくらないようにするには?
壁のシミをつくらないようにするには「定期的な点検」がとても大切です。
シミの主な原因となっているのは「雨漏り」でした。
その雨漏りが発生する原因となるのは、部材の「破損・ひび割れ・劣化」です。
外壁や窓の隙間を埋めているコーキングや、屋根材を保護している塗料、ベランダ床の防水層を形成しているFRP防水など、住宅外部には雨水を内部に侵入させないために様々な部材が頑張っています。
しかし、それらはいつまでも同じ強度で頑張れるわけではありません。
外の気温や湿度、紫外線などによって徐々に劣化し、ひび割れや破損が起きてしまうものです。
それは仕方がないことでもあるので「定期的な点検」を行って、健康状態をチェックするようにしましょう。
建築会社やリフォーム会社が行っている無料点検を活用して、住宅の強度を保つようにすることが有効的な「予防法」になります。
お住まいの地域で活用できるものを調べてみてくださいね♪
東京都中野区やその周辺にお住まいなのであれば弊社の「屋根・外壁0円診断」がおすすめです。
壁のシミを予防したいという人は是非活用してください!
東京都中野区で壁のシミを修繕したい人は弊社へお任せください!
今回は室内壁のシミの原因や対処法について詳しく解説してきました。
室内壁のシミの原因となっているのは主に「雨漏り」です。
その他、漏水や結露が原因となっている場合もありますが、漏水であれば水道メーター、結露であれば窓の状態などをよく観察し、確かめることで原因を突き止めることができます。
漏水や結露の可能性も頭に入れながら、自分自身で原因となるものをチェックしてみましょう。
そして、この雨漏りは放置しないことがとても大切です。
放置しているとこのようなトラブルが起きることも・・。
①柱・梁や断熱材が腐る
②シロアリやゴキブリなど害虫が繁殖する
③修繕費用が高額に・・
節約をしようとバケツでなんとか対処しようとしていたものの、柱や梁が腐ってしまい、大きな地震の際に住宅が半壊してしまった・・そして、修繕費用が高額になったというケースもあります。
費用を抑えたいと思うのならば、少しでも早い対処が必要です!
しかし「自分ではどうしたらいいかわからない」という人も多いですよね。
そんな時は弊社にお任せください!
東京都中野区やその周辺にお住まいであれば、対応が可能です。
そのほか、弊社では屋根の葺き替えなどのリフォームも行なっています。
施工事例も是非ご確認ください♪
屋根の葺き替え・塗装を検討したいので施工事例を見たい人はコチラ!
皆さんからのお問合せお待ちしております♪
中野区・杉並区・世田谷区の雨漏り修理や屋根工事【(株)ホームテックワン】
-Ku-
東京都中野区・世田谷区の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社HOME TECH ONE
https://hometechone.com/
住所:東京都中野区上高田4-34-5スクエア102
お問い合わせ窓口:0120-500-457
(8:00~20:00 土日祝も対応!)
対応エリア:中野区、杉並区、世田谷区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://hometechone.com/case/
お客様の声 https://hometechone.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://hometechone.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://hometechone.com/contact/