外壁塗装でシロアリを防げる!?薬剤散布と同時施工で最大限に効果発揮!
2025年7月7日更新
みなさんこんにちは!
東京都世田谷区・中野区の雨漏り修理・外壁塗装専門店のホームテックワンです。
梅雨も明け、じめじめした日からカラッと晴れる日が多くなりましたね。
6月から7月は、羽アリが発生しやすい時期です。
家の中や周辺で、羽アリを見かけたらシロアリがいるサインになります。
この記事では、シロアリ対策をプロの目線でわかりやすく解説します。
羽アリ、シロアリ被害を見つけたら、業者に相談することが肝心です。
お住まいを守るために、今できることを一緒に確認していきましょう!
シロアリ被害を防ぐために知っておきたい環境と習性
シロアリの好む環境
シロアリは、暖かく湿気がある環境を好みます。
また、寒さに弱く、光を嫌い、暗い場所を好みます。風通しが悪く、空気の滞留しやすい場所も、シロアリにとっては快適な環境です。
湿気が多い壁回り:シロアリは湿気の多い場所を好みます。そのため、湿気が多い浴室や脱衣所など水まわり周辺の壁は被害に遭いやすいです。
湿気がたまる床下:湿気が溜まりやすい床下もシロアリの侵入ルートになりえます。湿気を感じ取って地中から床下に侵入すれば、床下に使用されている木材を食べて基礎をもろくしかねません。基礎が被害に遭えば床の水平を保てなくなり、床の上を歩くと沈むことがあります。
木材の壁や床、木製のインテリア:建物周辺に木材を使用した柵やベンチなどがあれば、そこから食害していくこともあります。
シロアリは繁殖力がとても高く、数年で1個体から100万匹にも増殖することがあるため、早期発見・駆除が必要です。
シロアリがいる家の特徴
シロアリがいるか見極めるには、以下のサインや特徴があるか注目してみる必要があります。
・羽アリの発生
家の中で羽が生えた黒アリを見かけた場合、シロアリがいる可能性が高いです。
黒アリは木材を食べることはないため住宅にとっては無害ですが、巣を作っている場合、シロアリも家の中に居る可能性が高まります。
したがって、黒アリを見かけた場合や、床に羽が落ちている場合は、シロアリ被害の可能性に注意が必要です。
・床の異変
床が腐っている、または足で踏むとフワフワする場合、床下も腐食してシロアリによって食害されている可能性が高い状況です。
日本に生息するシロアリの多くは湿った木材を好むため、床下の土台や床の下地が腐食していると特に狙われやすくなります。
洗面所の床が変色、またはフワフワするような場合は、早急に専門業者に点検や補修を依頼することが重要です。
・ドアや窓の建付けの悪さ
浴室の入口ドアや玄関のドアなどに開け閉めの違和感がある場合、シロアリがいる可能性があります。
枠と扉が擦れたり、ドアがきちんと閉まらなかったりする場合は要注意です。
・部屋の中に、木くずやフンの散乱
部屋の中に木くずやフンが落ちている場合、シロアリが発生している可能性があります。
・壁や柱の空洞音
壁や柱を叩いたときにポコポコと音がする場合、壁や柱の中が空洞になっている可能性があります。
他の箇所も叩いてみて他と違う音がする場合は、そこの内部がシロアリに食われている可能性があります。
・浴室の変色
壁や柱の内部をシロアリに食われて空洞ができると、湿気を吸いやすくなり壁や柱が変色してしまいます。
とくに浴室は湿度が高くなりやすいため、シロアリが発生しやすいです。
タイル張りのお風呂は湿気が溜まりやすいため注意しましょう。
・前回のシロアリ消毒から5年以上経っている
新築、または前回のシロアリ消毒から5年以上経過している家も、シロアリ被害に遭いやすい状況です。
現在使われているシロアリ消毒の薬剤の効果は、一般的に5年間です。
したがって、5年以上経つと効果が薄れ、シロアリに狙われる可能性が高まります。
シロアリは水を必要とします。雨漏りなどを放置しておくと、上部や広範囲までシロアリ被害が拡大する恐れがあります。
外壁塗装はシロアリの侵入を防ぐ?
シロアリの侵入を防ぎたいなら外壁塗装が有効
定期的に外壁塗装を行って劣化を防げば、シロアリが発生しない健全な環境になります。
外壁塗装は建物の存続を守ると同時に、シロアリが好まない環境を維持することにつながります。
シロアリの侵入を防ぎたいなら外壁塗装が有効です!!
外壁は劣化すると塗膜が剥がれてひび割れが発生し、雨水が浸入しやすい隙間をつくってしまいます。雨水が外壁内部に浸入すると、シロアリが好むジメジメした環境になり、多くのシロアリを引き寄せてしまいます。
外壁が劣化するのは、外壁表面の防水性の低下が原因です。防水性が低下すると外壁材を保護する膜がなくなるため、雨風や紫外線などの刺激をダイレクトに受けます。
塗装によって防水性を復元できれば耐久性を維持できるようになるため、劣化や雨水の浸入を防げるのです。
外壁塗装を行う周期は使用されている塗料によって異なるため、ぜひご相談ください。
外壁塗装と同時に行うと効果的なシロアリ対策
薬剤でシロアリを駆除する
シロアリは薬剤を散布することで駆除することができます。木材の表面や内部に専用の薬剤を散布・注入します。
ただし、薬剤の効果は年々薄れていくため、5年に1度処理をする必要があります。
食われた箇所を補強する
シロアリの駆除のあとは食われた箇所を補強する必要があります。
シロアリの被害を受けた箇所は耐久性が下がっている可能性が非常に高いためです。
新しい木材に変えたうえで薬剤を散布しておくと、シロアリの再発を防ぐことができます。
防蟻処理をする(侵入経路を塞ぐ)
基礎や土台のコンクリートの隙間やひび割れからシロアリは侵入してきます。
隙間やひび割れがあった場合は粘着テープやパテなどで塞ぎ侵入経路を塞いでしまうのも効果的です。
床下の通気を確保する
床下に湿気が溜まりやすいとシロアリが発生しやすくなります。
特に通気口の部分に雑草が生い茂っていたり、家の周りに物置があったりすると通気性が悪くなります。
調湿材をまいたり換気ファンを設置したりして湿度を下げる作業が効果的です。
建物を長期間使用するためには、外壁塗装やシロアリ駆除といった防蟻処理が欠かせません。
メンテナンスを怠れば、建物の基礎や室内まで悪影響が及ぶ可能性が高くなります。
シロアリ被害に遭わないためには、侵入ルートを把握して正しい対策を実施することが重要です。
東京都中野区・K様|外壁塗装・屋根塗装│シロアリ予防施工例はこちら!
定期メンテナンスによるシロアリ対策
どのくらいでメンテナンスすればいい?
5年ごとの点検と予防を推奨します。
雨漏りや水漏れが発生した場合、早めの実施をしましょう!
シロアリ予防を定期的に行わない場合、行っている住宅と比べてシロアリ被害率が高まります。
個人で対策するよりは、専門業者に依頼すれば駆除に有効な薬剤を使用してくれるため、再発防止にもつながります。
シロアリを防ぐための塗料の種類
シロアリの侵入を防ぐためには、外壁や木部に使用する塗料に防虫効果があるものを選ぶことが有効です。
特に、防虫剤を加えた塗料や、木材そのものに浸透してシロアリの生育環境を悪化させる成分を含んだ塗料が効果的です。
- シロアリ防止塗料
シロアリ防止塗料は、塗布することで木材に浸透し、シロアリがその木材を食べにくくする効果があります。これにより、シロアリが木材に侵入するのを防ぐことができます。一般的に、シロアリが好む木材に塗ることで、進入を防止する効果があります。 -
防腐・防カビ塗料
防腐塗料は、木材の腐敗を防ぐために使用されることが多く、防腐剤の中にはシロアリが好む湿気を取り除く効果もあります。防腐塗料は木材を乾燥させ、シロアリが湿気を求めて木材に侵入するのを防ぎます。 -
天然由来の防虫成分を含む塗料
天然素材を使用した防虫塗料もあります。例えば、柑橘類由来の成分を使ったものや、植物から抽出した防虫成分を使用した塗料は、環境にも配慮されているため、自然派の住宅オーナーにも人気があります。 -
化学薬品を含んだ防虫塗料
より高い効果を狙う場合には、化学薬品を含む塗料が使用されることがあります。これらは強力な防虫効果を持ち、シロアリだけでなく、他の害虫にも効果が期待できます。しかし、化学薬品の使用については、健康や環境への影響も考慮する必要があります。
シロアリ対策と外壁塗装はホームテックワンへ!
お住いの状況・ご要望に合わせて提案させていただきます!
・塗装する箇所の面積を細かく算出して明記します。
・塗装する付帯工事も詳細に明記します。また、塗装する外壁に合わせた耐久性の塗料をご提案させていただきます。
・諸費用の詳細も記載します。
・現在の家の状態が一目でわかる写真付きの診断書もご提示いたします。
丁寧に対応させていただきます!
どんな質問にも、他店では教えてくれなかった話も、正直に丁寧にご説明させていただきます。
それぞれのメリット・デメリット、耐久性やリスクまで含めて、詳細にご説明させていただきます!
地域密着だからこそ、お客様目線での工事を得意としています!
「また、頼むよ!」とお客様からのひとことが、やりがいにつながります!
施工前の診断書、および、完工後の完了報告書は、写真付きで細部まで掲載します。
どんな状態だったものが、どのように変わったのか、わかるように詳細をまとめてお渡ししております。
また、施工中も、今日はどこを工事したのか、次は何をするのかを毎日ご報告致します。
他店と同じ工事でも、当店は5年から10年長持ちする外装工事をいたします!
ご不安を解消いたします!
初めての外壁塗装の見積もり、わからないことが多くて不安!というお客様の声をよく耳にします。
ホームテックワンでは、現地調査の後、お客様のご希望日までにお見積りをご提示。
「見積もりを依頼したのにいつまで経っても連絡がない…」なんていうことはございません。
地域密着、地元の外壁塗装・屋根塗装専門店だからこそ、親切丁寧、スピーディーに対応いたします!
見積もりは、特徴や違いが比較しやすい3種類をご提示致します。ご家族で納得のいくまでご検討ください。
相見積りでも喜んでお受けいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください!
屋根・外壁塗装診断は無料で行っております!
・お気軽にお電話でお問い合わせください!
・お客様のお宅を点検させていただきます!
・点検結果をご報告!
・診断結果報告書で点検個所をご提示させていただきます!
詳細見積もりをご提示させていただきます。
プロによる早めの点検と適切な対処こそが、建物を長持ちさせる最善の方法です。
中野区の雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォーム専門店【株式会社HOME TECH ONE】
/N/
東京都中野区・世田谷区の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社HOME TECH ONE
https://hometechone.com/
住所:東京都中野区上高田4-34-5スクエア102
お問い合わせ窓口:0120-500-457
(8:00~20:00 ※土日祝はメール受付)
対応エリア:中野区、杉並区、世田谷区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://hometechone.com/case/
お客様の声 https://hometechone.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://hometechone.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://hometechone.com/contact/