【プロ直伝】雨だれ汚れを防ぐ外壁メンテナンス!洗浄と塗装の最適プラン

2025年4月21日更新

HTO_e_wall_amadare

みなさんこんにちは!

東京都世田谷区・中野区の雨漏り修理・外壁塗装専門店のホームテックワンです。

 

「なんだか家の外壁が汚れてきた気がする…」そう思って外壁を見てみると、雨水が流れた跡のような黒いスジが。

気になって雑巾でこすってみてもなかなか落ちないのが、雨だれです。

 

雨だれは、ただの水の跡ではなく、空気中のホコリや排気ガス、カビやコケなどが雨水と一緒に流れ、外壁にこびりついてしまったものです。

放っておくと、美観を損なうだけでなく、外壁の劣化を早める原因に。

 

この記事では、雨だれ汚れが発生する仕組みを解説し、効果的な対策である「バイオ洗浄」と「防汚塗料によるコーティング」をご紹介します。

外壁の雨だれ汚れをスッキリ落とし、お住まいを長持ちさせませんか?

 

外壁の雨だれ汚れ、なんでこんなに目立つの?

【プロ直伝】雨だれ汚れを防ぐ外壁メンテナンス!洗浄と塗装の最適プラン_2

雨だれ汚れの正体とは?

雨だれ汚れの正体は、空気中に漂うホコリや排気ガス、花粉、カビの胞子などが雨水と一緒に流れて外壁に付着したものです。
交通量の多い道路沿いでは車の排気ガスの影響で汚れが目立ちやすくなります。

「雨の跡だからそのうち消えるのでは?」と思いがちですが、放っておくとどんどん濃くなり、見た目の印象を大きく左右します。
明るい色の外壁では雨だれ汚れが目立ちやすく、家全体がくすんだ印象になってしまいます。

 

雨だれは、どうして落ちにくいの?

雨だれ汚れが落ちにくい理由は、大きく分けて3つあります。

 

①雨水が流れるたびに汚れが積み重なる
雨が降るたびに少しずつホコリや排気ガスの成分が流れ、乾燥すると外壁にこびりついてしまいます。
何度も繰り返すうちに、層のようになって落としにくくなります。

 

②外壁の凹凸に入り込んでしまう
外壁材の表面には、細かい凹凸があります。
汚れはこの凹凸部分に入り込み、普通の水洗いや軽い拭き掃除では取れにくくなります。

 

③油分を含んだ汚れが付着している
排気ガスや大気中の汚染物質には油分が含まれており、これが外壁の表面に付くと、雨水では簡単に流れません。

 

こんな外壁は汚れやすく目立ちやすい

お住まいの外壁で、心当たりはありませんか?

 

①明るい色の外壁(白・ベージュ・クリーム色など)
雨だれ汚れは、暗い色の外壁よりも明るい色の外壁の方が目立ちやすいです。
特に白系の外壁では、黒っぽい汚れがはっきりと見えてしまいます。

 

②交通量の多い道路沿いやビル街の近く
車の排気ガスや工場の煙などが多いエリアでは、大気中に汚れが多く含まれています。
雨水に混じって流れ落ちる汚れの量も増えます。

 

③凹凸のある外壁材(リシン・スタッコ・一部のサイディングなど)
表面がざらざらしている外壁材の汚れは、簡単な水洗いでは落としにくいです。
リシンやスタッコ仕上げの外壁は、塗装が劣化すると、さらに汚れが付着しやすくなります。

 

⑤築年数が経過している外壁
新築のうちは雨だれ汚れが目立たなくても、築年数が経過すると塗装の防汚効果が落ち、汚れがつきやすくなります。

 

放っておくと大変!雨だれ汚れが引き起こすトラブル

【プロ直伝】雨だれ汚れを防ぐ外壁メンテナンス!洗浄と塗装の最適プラン_1

美観が損なわれるだけじゃない!劣化の原因に

雨だれの問題は、見た目だけではありません。
雨だれ汚れをそのまま放置すると、外壁の劣化を早める原因になります。

 

排気ガスやホコリが外壁の表面に蓄積されると、塗膜が傷み、撥水性が低下します。
外壁は雨水を弾くように塗装されていますが、塗膜が劣化すると水分を吸収しやすくなり、建物内部にまでダメージを与える可能性があります。

 

ひび割れ(クラック)が発生している箇所に雨だれ汚れがたまると、そこから水が染み込み、内部の木材や鉄筋を劣化させる原因になります。

 

カビやコケの発生で外壁が傷む!?

雨だれ汚れを放置すると、カビやコケが発生しやすくなります。
外壁にカビやコケが生えると、次のような影響があります。

 

①外壁の変色やシミの発生
カビやコケが繁殖すると、黒っぽいシミや緑色の斑点が目立つようになります。
これは雨だれ汚れとは違い、水拭きや軽い洗浄ではなかなか落ちません。

 

②塗膜の劣化が進む
カビやコケは根を張るため、塗装面にダメージを与えます。
長期間放置すると、塗膜が剥がれやすくなり、防水機能が低下します。

 

③湿気がこもり、外壁材が傷む
コケは水分を含みやすいため、外壁表面が常に湿った状態になります。
モルタルやサイディングの劣化が早まり、ひび割れの原因になることもあります。

 

こんな状態になったら要注意サイン

「うちの外壁は大丈夫かな?」と思ったら、次のポイントをチェックしてみてください。
もし当てはまるものがあれば、早めの対策をおすすめします。

 

①黒いスジが目立ち始めた

・窓の下や雨どいの近くに、黒っぽいスジができている

・以前は目立たなかったのに、最近汚れが濃くなった

 

②外壁にシミや変色がある

・黒っぽい汚れが広がっている

・外壁がまだら模様になっている

 

③カビやコケが発生している

・外壁の下部や北側の壁に、緑色や黒色のカビ・コケが見える

・軽くこすっても落ちない

 

④水はけが悪くなっている

・雨が降った後、外壁の一部だけがなかなか乾かない

・外壁が常に湿っているように感じる

 

⑤築10年以上が経過している

・最近、汚れが目立つようになってきた

・一度も外壁の洗浄や塗り替えをしていない

 

雨だれ対策①バイオ洗浄でコケ・カビを分解

【施工中】東京都杉並区・M様邸 屋根塗装・外壁塗装(スーパーシャネツサーモ・シリコンREVO1000-IR)0713 (2)

バイオ洗浄って普通の高圧洗浄と何が違うの?

外壁の汚れを落とす方法として、一般的に「高圧洗浄」が思い浮かぶ方も多いでしょう。
しかし、雨だれ汚れやカビ・コケなどのしつこい汚れには「バイオ洗浄」が効果的です。

 

普通の高圧洗浄とバイオ洗浄は、何が違うのでしょうか?

  高圧洗浄 バイオ洗浄
洗浄方法 水の勢い(高圧)で汚れを吹き飛ばす 洗浄液を使って汚れを浮かせ、分解して落とす
汚れへの効果 表面の汚れを落とすのが得意 目に見えない菌やカビの根まで除去できる
外壁への負担 高圧が強すぎると塗膜を傷める可能性あり 低圧で優しく洗浄できる
効果の持続性 汚れが再付着しやすい 洗浄後もカビや汚れがつきにくくなる

高圧洗浄は水の力で汚れを落とすため、一時的にはキレイになりますが、根本的な原因を取り除くわけではありません。
しばらくするとまた雨だれ汚れが発生してしまうこともあります。

 

バイオ洗浄は専用の洗剤を使って、汚れや菌を根本から分解・除去する方法です。
高い圧をかけずに洗浄できるため、外壁に優しく、塗装の劣化を防ぎながらしっかりと汚れを落とせます。

 

バイオ洗浄が雨だれ汚れに効果的な理由

バイオ洗浄が雨だれ汚れに効果的な理由は、次の3つです。

 

①汚れを分解して落とすから
高圧洗浄では落としきれない、排気ガスや油分を含んだ汚れをしっかり「分解」します。
外壁にこびりついた頑固な雨だれ汚れもスッキリ落ちます。

 

②カビやコケの発生を防ぐから
バイオ洗浄には、カビやコケの原因となる菌を除去する効果もあります。
ただ汚れを落とすだけでなく、再発を抑えることができます。

 

③塗膜を傷めずに洗浄できるから
高圧洗浄では、塗装が劣化していると外壁の塗膜が剥がれるリスクがあります。
バイオ洗浄は低圧で丁寧に洗浄するため、外壁の負担を最小限に抑えながら汚れを落とせます。

 

ホームテックワンのバイオ洗浄施工事例はこちら

 

雨だれ対策②防汚塗料で外壁をコーティング

【施工中】東京都杉並区・K様店舗|3Fサッシ雨漏り修繕工事(防水工事・外壁塗装)1110 (2)

「せっかく外壁をキレイにしても、またすぐに汚れがついてしまうのでは?」
そんな心配をお持ちの方におすすめなのが、防汚塗料です。

防汚塗料は、主に3種類あります。

塗料の種類 特徴 おすすめのケース
光触媒塗料 紫外線の力で汚れを分解し、雨水で洗い流すセルフクリーニング効果がある できるだけ長期間、外壁をキレイに保ちたい方
低汚染塗料 細かい粒子の塗膜がなめらかで汚れが付きにくい 交通量が多い道路沿いの建物
超親水性塗料 水と馴染みやすく、雨が降るたびに汚れを流す 湿気が多い場所でカビ・コケが発生しやすい建物

① 光触媒塗料
光触媒塗料は、太陽の光(紫外線)を受けることで化学反応を起こし、汚れを分解する塗料です。
分解された汚れは、雨が降ると自然に洗い流されるため、長期間にわたって外壁を清潔に保つことができます。

メリット
・セルフクリーニング機能があり、汚れが落ちやすい
・カビやコケの発生を防ぐ効果もある
・塗膜が長持ちしやすい

デメリット
・紫外線が当たらない場所(北側の壁や日陰)では効果が薄れる
・一般的な塗料より価格が高め

② 低汚染塗料
低汚染塗料は、塗膜表面がなめらかで、汚れが付きにくい構造になっています。
排気ガスや雨だれ汚れの付着を防ぐ効果が高く、都市部の住宅に適しています。

メリット
・汚れが付着しにくく雨だれや排気ガスの影響を受けにくい
・比較的手頃な価格で施工できる

デメリット
・完全にセルフクリーニング効果があるわけではないため、定期的な洗浄は必要

 

おすすめ塗料ナノコンポジットW/Fの特徴はこちら

 

③ 超親水性塗料
超親水性塗料は、塗膜が水となじみやすい性質を持っており、雨が降ると水の膜ができ、汚れを浮かせて流してくれます。

メリット
・水の力で汚れを自然に落とす
・カビやコケの発生を防ぐ効果がある

デメリット
・水の流れが悪い部分では汚れが残ることもある
・光触媒塗料ほどの強力なセルフクリーニング機能はない

 

外壁の雨だれ対策はホームテックワンにおまかせ!

【施工中】東京都中野区・M様 雨漏り補修(棟板金交換・雨樋部分・屋根塗装・外壁塗装工事)1009 (3)

外壁の雨だれ対策は、ホームテックワンにおまかせください!
外壁の洗浄・塗装のプロフェッショナルとして、外壁の汚れをしっかり落とし、再発を防ぐための施工を行っています。

 

バイオ洗浄で根本から汚れを除去!
高圧洗浄だけでは落ちにくい雨だれ汚れも、専用の洗浄剤を使った「バイオ洗浄」ならスッキリ!
カビやコケの原因菌まで分解し、外壁を傷めずに清潔に仕上げます。

 

低汚染塗料・光触媒塗料で雨だれを防ぐ!
汚れがつきにくい塗料をお選びいただけば、再び雨だれ汚れが発生するのを防げます。
建物の立地や外壁材に合わせて、最適な塗料をご提案いたします。

 

細部まで丁寧施工長持ちする仕上がり実現
外壁だけなく雨水流れコントロールする屋根や点検補修実施
雨だれ原因なる細かなメンテナンスもお任せください!

 

ホームテックワンの外壁塗装の費用と施工内容はこちら

 

「外壁の雨だれくらいで問い合わせたら大げさかな?」と思われがちですが、そんなことはありません!

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております^^

 

中野区の雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォーム専門店【株式会社HOME TECH ONE】

(S)

 


東京都中野区・世田谷区の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社HOME TECH ONE
https://hometechone.com/
住所:東京都中野区上高田4-34-5スクエア102

お問い合わせ窓口:0120-500-457
(8:00~20:00 ※土日祝はメール受付)

対応エリア:中野区、杉並区、世田谷区、新宿区、渋谷区、豊島区、練馬区、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://hometechone.com/case/
お客様の声 https://hometechone.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://hometechone.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://hometechone.com/contact/


中野区、杉並区、世田谷区周辺のお客様の声

雨漏り修理・外壁塗装
の施工事例

中野区・杉並区・世田谷区など地域密着施工!
ご依頼ありがとうございました!

雨漏り修理・外壁塗装の
施工が完了しました!

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数
 
     

屋根リフォーム・外壁塗装の
現場レポート

お住まいの屋根・外壁0円点検実施中!
TOPへ戻る