営業時間 8:00~20:00 土日祝も対応!
東京都杉並区・M様 新築戸建て|外構工事完工③フェンス設置・防犯砂利敷き詰め
みなさん、こんにちは!
前回はフェンス設置のため、基礎となるブロックと支柱取り付けの様子をお届けしました。
M様はご自宅を囲う形でフェンスの取り付けを希望されていたため、ブロックはご自宅前から側面まで設置しました。
今回はいよいよ防犯砂利を敷き詰め、フェンスを設置していきます。
それでは早速完工までの様子を見ていきましょう!
前回のスタッフブログ→『東京都杉並区・M様 新築戸建て|外構工事②フェンス基礎・支柱取り付けまで」』はこちら
ご自宅を囲うようにフェンスを設置しました!
こちらはフェンス基礎・支柱にフェンス本体を設置した様子です。
道路との境界がハッキリし、安全性がアップしましたね。
M様はご自宅が道路沿いであることを気にされていたため、これでご安心いただけるかと思います。
次に植木があった場所に移動してフェンスの状態を確認していきましょう!
こちらは植木で目隠しをしていた窓の前からご自宅を見た様子です。
植木同等の高さにフェンスが設置されているため、室内で過ごしている時の目隠しになりますね。
また、以前のように植木を手入れする必要がなくなり、見た目もスッキリした印象になりました。
M様からは「水やりや落ち葉の掃除もなくなって嬉しい!」と喜んでいただけました♪
出入り口はしっかり開けています
M様は車の出入りもあるため、一部スペースを空けて欲しいと希望されていました。
そのため、奥に見える場所を空けてフェンスを設置しています。
出入りの場所はM様邸のように空けることも可能ですが、門を取り付けることもできます。
生活スタイルやお好みに合わせてご希望をお聞かせください♪
植え込みには防犯砂利を敷き詰めました
こちらは植木があった部分に防犯砂利を敷き詰めた様子です。
植木に使用されていた土を再利用し、土の上にシートを敷きました。
さらにその上に防犯砂利を敷き詰めることで施工完了です。
防犯砂利はその名の通り防犯を目的とした石で、人が踏むと夕立や掃除機と同じくらい(70dB以上)の音が出ます。
そのため窓付近や空きスペースなど、建物への侵入・敷地への立ち入りがしやすい場所に施工することが効果的とされています。
また、防犯砂利は常に外の空気と触れているため、雨や埃により汚れます。
汚れが気になった際は水洗いで手入れすることがおすすめですよ。
防犯砂利を洗う際の手順は以下をご参考ください。
防犯砂利が入るくらい大きいバケツに水を張り、洗浄の準備をします。
水を張ったバケツに砂利を入れます。この際、水があふれ出す可能性があるためバケツを置く場所にご注意ください。
石同士を擦り合わせながら水洗いします。
落ちた汚れにより水の色が変色します。汚れがなくなるまで何度か水を入れ替えましょう。
この他、高圧洗浄機を使用した方法やタワシを使った手入れが可能です。
もちろん上記でご紹介した洗い方と合わせて洗浄いただくこともできます。
定期的に防犯砂利を手入れすることでより長くご利用いただけますよ。
植え込みの再利用や、空きスペースの活用方法にお困りの際はお気軽にお問合せください。
お客さまのイメージされるご自宅に近づくよう、ご希望に沿った施工をご提案します♪
フェンス設置を内側から見た様子はこちら!
こちらはフェンス内側、ご自宅の駐車スペースからの様子です。
しっかりと目線の高さまでフェンスで目隠しされていますね。
これで道路を通行する方からの視線も気にならなくなり、車を駐車した際の防犯性もアップしました。
また、道路との間にブロックとフェンスがあるため、以前よりもご自宅の空間が確立されましたね。
こちらの画像はブロック下部に取り付けた排水スペースの様子です。
ご自宅の敷地内に入った雨の通り道となるため、しっかり排水されるかを確認していきます。
写真でもわかるように、ご自宅に水が溜まることなく水が流れています。
これで雨が降った時にも問題なく排水されますね!
フェンスの設置など外構工事はホームテックワンまで!
M様邸に施工した外構工事は以下です。
- フェンスの設置
- 植木の全撤去
- 防犯砂利の敷き詰め
M様からは毎日落ち葉を掃く必要がなくなったことと、フェンスで目隠しができたことを喜んでいただけました。
外構工事を行なう業者として、お客さまに喜んでいただけることが1番嬉しいですね!
ホームテックワンではフェンスの取り付けはもちろん、その他の外構工事にも対応しています。
「より過ごしやすいものにしたい」そんなお悩みもぜひお話ください。
お客さまがイメージされるご自宅に近づけるべく、ご希望に沿った施工をご提案いたします♪
中野区の外構・エクステリア専門店【株式会社HOME TECH ONE】
*Y*