
営業時間 8:00~20:00
※土日祝はメール受付
家庭用蓄電池とは電気を蓄えて繰り返し使用できる電池のことです。家庭用の蓄電池を設置することで、停電時に蓄電池に貯めておいた電気を使用できます。台風や地震等でお住まいの地域が停電した場合でも、家庭用蓄電池を設置していれば、照明や冷蔵庫、エアコンを使用したり、テレビを付けて情報収集をすることが可能です。太陽光パネルとの相性が良く、一緒に設置される方が多いですが、単体での設置も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
まだまだ上がる見込みの
電気代…
補助金でお得に賢く
電気代を節約しませんか?
東京都にお住まいの方に朗報です!
2023年、太陽光発電・蓄電池設置の補助金が大幅アップしました!
2023年度(令和5年度)東京都の
太陽光パネル・蓄電池の補助金額
太陽光
パネル
kWあたり12万円
(3kW以下の場合はkWあたり15万円)
※新築はkWあたり10万円(3kW以下の場合はkWあたり12万円)
蓄電池
kWhあたり15万円、最大120万円
今年は東京都では他県の方が羨むほどの多額の補助金が設定されており、太陽光パネル+蓄電池設置での補助金は、平均的な設置環境でも150万円を超えることも。なんと総額の半分以上をまかなえる額になります。
※ 補助⾦は、予算枠が埋まり次第終了しますので、詳しくはお問い合わせください。
卒FITと同時に蓄電池を導入するなら
ハイブリッドタイプの
蓄電池がオススメ!
卒FIT後は大きく分けて、売電の継続と電気の自家消費という2つの選択肢があり、政府は蓄電池の導入を推奨しています。今年、蓄電池への補助金が高額なのもそのためです。
最初に蓄電池の設置の費用はかかりますが、2022年から続く電気料金の高騰問題により、2023年は「そもそも売電をするよりも、蓄電池で自家消費するほうが経済メリットが高い」という状況になっており、売電単価よりも買電単価が大幅に高くなっているのです。蓄電池の導入により毎月の電気代を抑えられ、さらに災害時の備えにもなり、まさに一石二鳥なのです。
太陽光発電と蓄電池は相性がとてもいいです。太陽光発電システムでは、昼間の時間帯は発電した電気を利用できますが、発電できない夜間や悪天候時は電力会社から買電する必要があります。蓄電池があれば、昼間に発電・利用して余った分の電力を貯めておくことができ、夜間に蓄電池で足りない分だけを電力会社から買うため、買電量を少なく抑えられ、結果的に電気代の削減に繋がります。
また、蓄電池を導入すれば、電力会社から供給される電気を使う時間をずらすことができるため、電力供給のピーク時の消費量を抑え、ピークシフトに貢献することもできます。
卒FITを迎えるので、
売電が終了してしまう…
電気代の高騰で
家計に大ダメージ…
いつ起こるか分からない
災害に備えたい…
そのお悩み、
蓄電池で全て解決できます!
『蓄電池を設置したら、どれくらい費用がかかるの?』『どんなメーカーがオススメ?』『卒FIT後の対策をしたいけど、何から始めれば…?』などなど、分からないことや不安なことは何でもお気軽にご相談ください。蓄電池設置のお見積りも、もちろん無料で承っております!
各メーカーの蓄電池、対応致します!
蓄電池の設置、交換承ります!
1
太陽光発電システムを設置して10年ほど経過し、これまで売電していた分の電気の自家消費をご検討されているお客様、新しく太陽光パネルとセットでの設置をお考えのお客様、蓄電池単体で設置をお考えのお客様などなど、それぞれのパターンによりご提案が変わってまいります。まずはお気軽にお問い合わせください。
2
希望する蓄電池の設置場所が十分な設置スペースを確保できているか、設置基準を満たしているかを現地で確認します。屋内であれば床面が重量に耐えられるか・熱がこもらない環境か、そして屋外であれば直射日光が当たらないか・隣家との間のスペースが確保できるかなどをチェックします。本体の他、特定負荷分電盤やリモコンといった周辺機器の配置や配線の取り回しなどの確認も合わせて行います。 その後、お見積りをご提示いたします。
3
まずはコンクリート基礎を打って、安定した蓄電池の設置場所を作ります。土台が完成したら、蓄電池本体の取付工事に移ります。納品された蓄電池を組み立てて、コンクリート基礎へアンカーボルトなどで固定します。屋内設置の場合は、蓄電池が倒れたりしないように壁面へボルト等で固定を行います。機器の取付工事が終わったら、パワーコンディショナー、蓄電池本体、特定負荷分電盤を繋ぐための配線工事を行っていきます。
4
続いて、使い方のご説明と初期設定を行います。初期設定として、電気を貯めておく量、どの程度電気が溜まったら蓄電池の稼働をストップするのかなど設定できるので、それぞれのご家庭によって最適の設定に調整できます。初期設定や動作確認が終わったら、蓄電池の設置工事は終了です。自動的に電気を貯めておいてくれるため、災害や大雨などで停電が起きてしまっても電気を利用することができるようになります。 最後に保証書をお渡しし、工事完了となります。
蓄電池について、皆さまからよく寄せられる質問にお答えします。
この他にも分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
Q HEMSとはどういったものですか?
HEMSとはHome Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)を略したもので電気・ガス・水道といった家庭内エネルギーをコントロールする仕組みのことです。
政府は2030年までに全世帯へHEMSを設置することを目標にしており、電気や電気整備とつないでエネルギー使用状況の「見える化」を図ったり、家電機器の「自動制御」ができて快適な節電が可能となります。これにより、光熱費を大幅に削減できるというメリットが得られます。
Q 蓄電池はどのような環境にも設置出来ますか?
一般的に、ほとんどのエリアでご設置可能です。しかし、条件によって商品が制限される可能性があります。また、ベランダや基礎下に駐車場などがある場合は、保証の関係上、別の場所でのご設置を推奨させていただく場合があります。
Q 蓄電池にメンテナンスは必要ですか?
蓄電池は外装が堅牢な金属部材で覆われており、屋外に設置しても雨水や粉塵など外部環境の影響を受けないように設計されています。加えて、メーカーの指定する設置基準どおりに設置していれば、放熱も問題なくできるような構造設計になっているので、過熱状態になったりすることもありません。強いて言えば、フィルター付近にたまった埃などを掃除する程度でOKです。