杉並区M様邸② 新しいブロック塀の基礎づくりから完成までをご紹介

みなさん、こんにちは!
外構工事・エクステリア専門店のホームテックワンです!
杉並区のM様より、「古くなったブロック塀を安全に作り替えたい」とのご相談をいただき、前回の記事では、既存塀の劣化状況の確認〜撤去作業までをご紹介しました。
前回のスタッフブログ→杉並区M様邸①古くなったブロック塀を安全な塀に作り替えたいとのご相談
今回はその続編として、新しい塀を支える基礎づくりからブロックの積み上げ、完成の様子をお届けします。
新しいブロック塀のために、しっかりとした基礎づくりを行いました


撤去を終えた現場では、まず新しいブロック塀を安定して支えるための「基礎」づくりから取り掛かります。
掘削した溝に砕石を敷き詰め、しっかりと転圧して地盤を安定させます。
その上に、写真のように縦横に鉄筋を配置して結束線で固定し、強固な骨組みをつくっていきます。
高さのある塀を支えるため、この工程は非常に重要です。
また、既存の門柱・玄関ステップとの取り合い部分、そして地中に通っている配管の位置にも注意しながら作業を進めました。
型枠設置とコンクリート打設で強度の高い基礎を完成させます


鉄筋が組み上がったら、基礎の形状を整えるため 木製の型枠 を設置します。
写真のように道路側から先に型枠を組み、反対側も高さを調整しながらしっかり固定していきます。
準備が整ったらコンクリートを流し込みます。
コンクリートは差し棒や振動を与えて密実にし、鉄筋の周囲までしっかり届くよう丁寧に流し込むことが重要です。
最後に表面を均してから、強度が出るまで養生期間を設けます。
この工程を丁寧に行うことで、後のブロック積みがズレず、長期的に安定した塀になります。
ブロックを積み上げ、玄関まわりの補修も丁寧に仕上げました


基礎が十分に固まったら、いよいよブロックを積み上げていきます。
今回は建物の雰囲気に合わせ、既存の化粧ブロックと相性の良いデザイン を採用しました。
1段ごとに水平器で確認しながら、歪みが出ないよう慎重に積み重ねていきます。
また、玄関ステップはモルタルで丁寧に補修し、外観と安全性の両面できれいに整えました。
ブロック塀工事ならホームテックワンへ!

今回の工事でブロック塀が新しくなり、外観がすっきりと明るく、防犯性と安全性が大きく向上 しました。
工事完了後、M様からは「前の塀は不安がありましたが、新しくなって安心しています。
外からの印象も良くなり、本当にお願いしてよかったです」と嬉しいお言葉をいただきました。
古くなったブロック塀の撤去・新設工事をご検討中の方は、ぜひホームテックワンへお気軽にご相談ください。
中野区の外構・エクステリア専門店【株式会社HOME TECH ONE】
/o/








