東京都杉並区I様邸|植栽撤去とフェンス設置で駐車スペースを有効活用したい

  • 杉並区I様邸_植栽_駐車スペース1

    Before

    • 杉並区I様邸_植栽_駐車スペース2
    • 杉並区I様邸植栽撤去1
    • 杉並区I様邸ブロック撤去
  • 杉並区I様邸完工2

    After

    • 杉並区I様邸完工1

皆さん、こんにちは!
外構工事・エクステリア専門店のホームテックワンです!

杉並区のI様より「駐車スペース横の植栽をすっきりさせてフェンスを設置したい」とご相談いただき、現地調査〜施工まで対応させていただきました。

今回は、植栽の撤去からフェンス設置・コンクリート施工までを一連の施工事例としてご紹介します!

目次

まずは現場チェック|植栽の状態と駐車スペースを確認しました

杉並区I様邸_植栽_駐車スペース1


駐車スペースの境界には植栽が並び、緑が映える一方で、成長とともに使える幅が少しずつ狭くなっていました。そのため、今後の使いやすさを考えて整理を検討されていました。

杉並区I様邸_植栽_駐車スペース2


玄関横の駐輪スペースでも、枝葉が近くまで伸びており、自転車の出し入れに気を遣う状態でした。
日常的によく使う場所だからこそ、安心して使える環境に整えることが大切です。



フェンス設置に向けた計測|高さ・幅・基礎をチェック

植栽を撤去してフェンスに変えるためには、「どの高さで設置するか」「どこまでスペースを使えるか」を正確に把握することが大切です。そのため、現地調査では以下のように細かく計測を行いました。

杉並区I様邸_植栽_駐車スペース計測8


フェンスを設置するためのブロックの幅や位置を計測。
フェンスの土台となる基礎部分をどう作るかを考えながら計測を行います。

杉並区I様邸_植栽_駐車スペース計測5


既存のフェンスと高さを揃えることで、全体の見た目に統一感が出て、仕上がりが美しくなります。
高さを基準に水平ラインを出し、フェンス全体のバランスが整うように計画的に測定を行いました。


植栽・ブロック撤去〜コンクリートで安定した基礎づくり


まずは境界に沿って生えていた植栽を根元からすべて撤去しました。
年月とともに成長した植栽はお隣側へも枝が伸びており、落ち葉の処理やお手入れが大変だったそうです。

杉並区I様邸植栽撤去3


植栽は根が深く成長していたため、土の中までしっかり掘り起こして撤去しました。
この段階で一気に視界が開け、敷地が広く見えるようになりました。

杉並区I様邸ブロック撤去


植栽を撤去したあとは、古いブロックを慎重に解体していきます。フェンス設置のための下地部分を整えていく作業です。

杉並区I様邸整地


植栽とブロック撤去後、地面を整えて砕石を敷き、転圧して地盤を安定させました。フェンスをしっかり支えるための大切な下地づくりです。

杉並区I様邸フェンス1


ブロックを設置後、柱を差し込みコンクリートでしっかり固定します。ブロックと柱を一体化させることで、見た目にも安定感のある仕上がりになります。

杉並区I様邸完工2
杉並区I様邸完工1


最後にフェンスを設置して完成です。既存のフェンスと高さを揃えたことで、見た目に統一感が生まれ、全体がすっきりとした印象になりました。

お手入れの負担も減り、駐車スペースの使い勝手も向上。
今回のように「植栽を撤去してフェンスに変える」ことで、景観とメンテナンス性を両立した外構リフォームが可能です。






駐車スペースの外構工事をお考えの方はホームテックワンへ!


今回ご紹介した植栽撤去とフェンス設置の様子は、スタッフブログでも詳しくご紹介しています。
外構工事を検討されている方は、ぜひ施工の様子をご確認ください(^^)/

東京都杉並区I様邸①現地調査|駐車スペースの植栽を整理したい

東京都杉並区I様邸②境界の植栽撤去とフェンス設置工事


暮らしているうちに「駐車しづらい」「植栽の手入れが大変」など、外構に関するお悩みが出てくることは少なくありません。

ホームテックワンでは、植栽撤去・ブロック解体・フェンス設置・コンクリート舗装など外構工事全般に対応しています。

「もっと使いやすくしたい」「すっきり見せたい」そんなご希望があれば、ぜひお気軽にご相談ください♪



中野区の外構・エクステリア専門店【株式会社HOME TECH ONE】
/o/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

中野区、杉並区、世田谷区周辺の外構・エクステリア工事店ホームテックワン代表の石塚です!外構エクステリア全般に対応いたします。庭・外構全体の設計、施工、植栽の施工もお任せください。お客様の安心した暮らしに貢献できるよう、誠心誠意、リフォームに取り組みます。お気軽にご連絡ください!

目次