東京都世田谷区・I様 | 床下カビ対策④ 床下調質剤を敷き、防カビ剤を散布しました

東京都世田谷区 防カビ散布02

みなさん、こんにちは!

外構工事・エクステリア専門店のホームテックワンです!

世田谷区にお住まいのI様より、「木造住宅の床下防カビ対策をお願いしたい」とお問合せいただき、前回は点検で発覚した基礎クラックと湿気を帯びた木材の様子をお届けしました。

今回は湿度を保つために床下調質剤を敷き、防カビ剤を散布した際の様子をご紹介します。

では早速、施工の様子を見ていきましょう!

前回のスタッフブログ→『東京都世田谷区・I様 | 床下点検③ キッチンとダイニングの基礎にクラック(ひび割れ)がありました』はこちら

目次

床下全体に床下調質剤を敷きました

I様邸の床下は湿度が高くなっており、ところどころ木材が湿気ていました。

そのため、床下全体に床下調質剤と呼ばれる砂を敷いていきます。

床下調質剤を敷く際は、写真のような木のヘラを使います。

大まかに敷き詰めた砂をヘラで伸ばすことで、満遍なく広げていきます。

木のヘラを使って施工したため、全体に床下調質剤を敷き詰めることができました。

これで床下の湿度が上がることなく、適度な状態を保ってくれますね。

床下の湿度が上がると建物の基礎に悪影響を与える可能性があります。

木造や築年数が経っているご自宅は、ぜひ防湿対策をご検討ください♪

防カビ剤を散布しました

こちらはI様邸の床下に防カビ剤を散布している様子です。

ホースの先端が上を向いているため、床下のように手入れが難しい場所にも隙間なく薬剤を散布できます!

床下を支えている根太(ねだ)にもしっかり散布しました。

配管や配線が通っている辺りにも丁寧に散布しました。

また、点検時に見つかった基礎クラックも併せて修繕させていただきました!

床下のトラブルを放置すると大きな問題に発展する場合があります。

問題が起きる前に、ぜひ対策されてみてはいかがでしょうか?

床下の防カビ対策はホームテックワンへ!

床下は建物の基礎がある重要な場所です。

湿度が上がったり、カビが発生すると建物の劣化にもつながるため、ぜひ早い段階で対策されることがおすすめです。

築年数が経っているご自宅や木造の建物の床下防カビ対策も、ぜひお気軽にご相談ください。

私たちホームテックワンが責任を持って施工させていただきます(^^)/

お問合せはこちら

中野区の外構・エクステリア専門店【株式会社HOME TECH ONE】

/ Y /

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

中野区、杉並区、世田谷区周辺の外構・エクステリア工事店ホームテックワン代表の石塚です!外構エクステリア全般に対応いたします。庭・外構全体の設計、施工、植栽の施工もお任せください。お客様の安心した暮らしに貢献できるよう、誠心誠意、リフォームに取り組みます。お気軽にご連絡ください!

目次