
営業時間 8:00~20:00
※土日祝はメール受付
太陽光発電は、ご自宅の屋根などに太陽光パネルを設置して太陽の光で電気を作る発電方法です。作った電気は、実際にご家庭で使用して、使い切れずに余った電気は電力会社が買い取ってくれます。災害で停電になった時でも太陽が照っていれば、電気を使うことができます。環境に優しく経済的にも嬉しいシステムで、導入されるご家庭が増えています。
まだまだ上がる見込みの
電気代…
補助金でお得に賢く
電気代を節約しませんか?
東京都にお住まいの方に朗報です!
2023年、太陽光発電・蓄電池設置の補助金が大幅アップしました!
2023年度(令和5年度)東京都の
太陽光パネル・蓄電池の補助金額
太陽光
パネル
kWあたり12万円
(3kW以下の場合はkWあたり15万円)
※新築はkWあたり10万円(3kW以下の場合はkWあたり12万円)
蓄電池
kWhあたり15万円、最大120万円
今年は東京都では他県の方が羨むほどの多額の補助金が設定されており、太陽光パネル+蓄電池設置での補助金は、平均的な設置環境でも150万円を超えることも。なんと総額の半分以上をまかなえる額になります。
※ 補助⾦は、予算枠が埋まり次第終了しますので、詳しくはお問い合わせください。
『太陽光パネルを設置したら、どれくらい費用がかかるの?』『電気代はどれくらい下がるの?』などなど、お見積もりはもちろん、電気代のシミュレーションや、太陽光パネル設置の費用がどれくらいで回収できるか、といったシミュレーションも無料でご提示しております!お気軽にお問い合わせ下さい!
各メーカーの太陽光パネル、対応致します!
太陽光パネルの設置、交換承ります!
1
まずはご希望の内容をお聞かせください。内容に応じて、訪問しての現地調査、お見積りか、事前にシミュレーションをご提示させていただくかをお伝えします。
基本的には、お住まいの建築図面をお持ちの方は、その図面をもとに設置する太陽光パネルの枚数を算出し、概算見積りをご提示できます。
図面がない方は、お伺いして現地調査を行わせていただいております。
2
お住まいの住宅図面、もしくは現調結果をもとに設置できる太陽光パネルの枚数を確認します。その後、電気使用量の明細・デマンドデータ・地域などを元に電気代のシミュレーションを行い、そもそも設置に向いているのかどうかを含めて調査します。(図面が無い方は伺っての調査も無料ですので、お気軽にご相談ください)シミュレーションの結果、お客様のお住まいが太陽光発電導入のメリットがあると判断すれば、見積りをお出しし、お客様にご検討いただきます。
3
契約を締結したら、電力会社(送配電事業者)に対して行う接続申請と、経済産業省に行う事業認定申請を行う必要があります。これら2つの申請を合わせて「FIT申請」と呼びます。これらの申請は弊社が行いますのでご安心ください。設置工事自体は足場の組み立て、太陽光パネルを屋根に設置する屋根工事、配線を繋ぐ電気工事、足場の解体等を合わせて、約1日〜3日で完了します。
4
工事が完了したら、私どもも一緒に試運転、電気測定などを行い、太陽光発電システムが正常に稼働するか検査を行います。その後、太陽光モニターなどの使い方のご説明もしっかりとさせていただきます。全ての試運転、測定やご説明が終わりましたら保証書をお渡しし、太陽光発電システムの施工は完了となります。
東京都では2025年から太陽光パネルの設置義務化が始まることもあり、最近ますます注目を集めている太陽光発電。昨今の電気代高騰や補助金額の増加も後押しとなり、設置されるご家庭が大幅に増えています。基本的にはメリットの大きい太陽光発電ですが、屋根の形状や大きさ、向きなどの違いで導入すべきかすべきではないかが変わってきます。まずは一度お問い合わせください。設置箇所に合う太陽光パネルの種類や大きさ、枚数などを計算し、詳細なシミュレーションを行い、お客様の疑問や不安点をクリアにいたします。
太陽光発電について、皆さまからよく寄せられる質問にお答えします。
この他にも分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
Q 太陽光パネルの設置費の元は取れますか?
皆さまが一番気にされる点です。設置する屋根の条件と設置容量、お客様のライフスタイルにより左右されますが、一般的には10年~20年で元が取れると言われています。ご提案時におおよその償却期間をお伝えします。
Q 太陽光パネルの設置に適した方角と角度は?
太陽光発電システムは、日射量の最も多い南側に傾斜約30度で設置するのがお勧めです。 東側・西側に設置した場合でも、発電量は南側に設置した場合の約85%となりますが十分発電に適しています。
Q 曇りや雨の日、寒い冬でも発電しますか?
曇りや雨の日は晴天時に比べると発電量は落ちますが、日射量がある限り発電します。また、暑いほど発電しそうなイメージですが、実は太陽光電池は熱に弱いのです。冬は日射量の影響で発電量が大きくはありませんが、寒い分、発電効率は高くなります。
ちなみに、1年の中で一番多く発電する月は5月であることが多いです。
Q 太陽光発電システムの寿命はどれくらいですか?
一般的に、太陽光パネルの寿命は20年以上、モジュールで発電した直流電流を家庭で使える交流電流に変換するパワーコンディショナーは10~15年程度と言われています。
しかし、太陽光パネルは20年を大幅に超えても問題なく発電できるケースも多いようです。ただし経年劣化などにより、発電量は設置当初に比べると若干低下するとされています。一方、パワーコンディショナーは、10~15年程度で内部の半導体部品などの寿命がくると言われており、寿命がきたら交換するものと考えておいたほうがよいでしょう。
Q 地震や台風の時、太陽光パネルは大丈夫ですか?
地震や台風も当然想定しておりメーカーの設置基準を順守して施工すれば基本的には大丈夫です。太陽光パネルと架台の重さは、和瓦に比べ1/4~1/5と軽く、屋根への負担は通常の家では問題ありません。また、太陽光発電を設置すると逆に地震に対して家が強くなるといった実験結果も出ています。台風に関しても、建設基準法に基づき、強風(風速60m/s地上15m)に耐えるよう設計されていますのでご安心ください。