
営業時間 8:00~20:00
※土日祝はメール受付
最近注目が高まっているV2H(Vehicle to Home)。V2Hとは「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」を意味し、電気自動車に蓄えられた電力を、家庭用に有効活用する仕組みやシステム、考え方のことを言います。
具体的には、専用のV2H機器を介して、EVと家の電気を行き来させたり、EVやPHEVの大容量バッテリーに蓄えておくことで蓄電池の役割を担うことができます。これにより、家庭で電気を効率的に使うことができるようになり、災害時の備えとしても一役買ってくれます。
東京都
戸建て住宅なら!
戸建住宅向け充電設備
導入促進事業
25,000円(1基当たり)
東京都
集合住宅なら!
充電設備普及促進事業
(居住者用)
上限16,000,000円
東京都
電気自動車等の普及促進事業
(V2H)災害にも強く
健康にも資する
断熱・太陽光住宅普及拡大事業
上限1,000,000円(条件あり)
V2HからEV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド自動車)に充電する場合、家庭用のコンセントを使う場合と比べて充電時間は約半分で済みます。電気自動車に乗りたいときに十分に充電ができていなかったらどうしたら…?といった心配を少なくすることができます。
V2Hを通じた給電は電力会社とは系統が異なるため、 停電時にも電気を使用することが可能です。
電気自動車に蓄えた電力を蓄電池代わりとして家庭で使えるので、いつ来てもおかしくない災害の際も安心です。
V2Hを導入すると、日中にクルマに乗る方の場合は、電気料金が安くなる深夜料金で充電することができます。もし日中外出しない場合は、割安な夜間に充電した電力を、日中、V2Hを通じて家の中で利用すれば、電気代を節約することができます。電気代が高騰している昨今、嬉しいメリットですよね。
家庭用の一般的な蓄電池は、4~12kWhの容量で設計されているのに対し、電気自動車に搭載されている蓄電池の容量は車種にもよりますが10~100kWhと大容量。したがって、家庭用の一般的な蓄電池と比べて、電化製品を長時間使用することが可能です。災害時も安心ですね。
『EV充電器とV2H機器、どちらを設置するのがお得?』『卒FITするから蓄電池を考えていたけど、電気自動車を蓄電池代わりに導入したほうが良いの?』などなど、不安な点はどんな小さなことでもお気軽にお問い合わせください。お見積りも無料で行っております!
EV充電・V2Hの設置、交換承ります!
1
充電器には壁面取付タイプやスタンドタイプ、コンセントだけのものや、充電ケーブルを収納できるタイプ、また戸外に取り付けるため、鍵がかかるタイプなど様々な種類がございます。まとまっていなくても構いません。まずはお気軽にご希望をお聞かせください。お客様のお住まいや生活スタイルにピッタリの充電器を一緒に考えます。
2
実際に現地へ赴き、希望するEV充電器の設置場所をお伺いします。配線やケーブルの長さ・太さや、必要な工事の内容などを確認し、お客様にご説明いたします。ご不明な点があればなんでもご相談くださいね。その後、お見積りをご提示いたします。
3
EV充電器の取り付けには、電線配線工事が必要です。充電設備の設置環境や状況に応じて、配管の敷設や隠密配線工事を行います。ちなみにコンセントタイプについては、200Vの充電用コンセントとなるため、通常外壁に付いている100Vコンセントとは全く異なります。そのため、既存で住宅用コンセントが設置されていても、新たに充電用コンセントを取り付ける必要があります。
4
続いて、通電確認を行います。200VのEV用充電器ですから、電圧が規定値に達しているかを確認します。お客様のお車で実際に充電できるかどうかを一緒にチェックさせていただきます。その後、使い方のご説明をさせていただきますので、今後充電器を使うにあたっての疑問点などは全てお尋ねくださいね。最後に保証書をお渡しし、工事完了となります。